
Recruitment
(介護キャリア職)
中途採用の方の採用情報はこちらからご確認下さい。
未経験、資格がない方でも、ゼロから学ぶことができます。
資格取得をサポートする制度、研修制度も充実しています。
ご利用者様のご自宅に訪問し、生活援助、身体介護を通して自立支援を行います。この仕事の魅力は、ご利用者様だけではなくご家族の支えにもなること、いずれ自身の家族に介護が必要になった時、必ず役に立つスキルが得られることです。
ホームヘルパーは家事代行ではなく介護のプロフェッショナル。訪問介護には介護職員初任者研修の資格が必要ですが、入社後の資格取得でOK。未経験者も活躍できます。
介護職員初任者研修の資格取得に関わる費用はアカリエが負担いたします。さらに上の資格を取得する際も、アカリエがずっとサポートします。ご利用者様のご自宅訪問の際は先輩スタッフが同行します。
研修でコツをしっかりレクチャーします。70代の方でも現役で活躍されているので安心して下さい。また、会話によるコミュニケーションで自立支援するという科学的アプローチも積極的に取り組んでいます。
アカリエでは、ライフステージごとに柔軟に働き、キャリアの幅を広げられるよう取り組んでいます。非常勤のヘルパーからスタートし、常勤ヘルパーやサービス提供責任者、事業所の管理者へ。経験を重ねてケアマネジャーへなど、幅広いキャリアステップが可能です。
子供の頃から、母が介護の仕事をしており、母の働いている姿を見てあこがれを持ったのがきっかけです。高校で介護の資格を取り卒業後、施設系の介護職を経験しました。
アカリエで初めて訪問介護サービスにチャレンジしました。施設介護とは違った、一対一のサービスの中でお客様一人一人の想いを大切にしながら自分自身も成長できればと思います。
A-SmileではケアマネさんにA-Smileの良さを知って頂くために積極的に営業活動を行っています。もともと、介護現場で直接お客様の介護をメインに行っていたので、正直なところ営業が苦手でした。
それでも、ケアマネさんやお客様と直接お話しできる仕事は好きなので、これからたくさん営業の経験も積んで、楽しみながら営業活動も出来たらなと思っています。
7月に新規OPEN予定の新しい事業所なので、OPEN前の準備を職場の皆さんと一から作っています。事業所で使う書庫の組み立てから、様々な研修の参加、事業所を知って頂くためのお披露目会の準備やケアマネさんへのご挨拶。
やる事はたくさんあり、大変ですがやりがいや楽しさがあります。
出社
朝礼(事業所ミーティング等)
お昼休憩
ケアマネさんへの挨拶廻り
夕礼(1日の振り返り等)
退社
学生時代から人に寄り添える仕事をしたいと思っていました。一つの選択肢としてホームヘルパー2級を取得したのがきっかけです。
資格の勉強は興味深く、楽しかったのを覚えています。
実際に介護職に就いたのは取得後10年以上後でしたが、介護職に就いて良かったと思っています。
ご利用者様とご家族様の意向が揃っていない時(特にご利用者様自身が訪問介護を受け入れていない時)等は、支援に入っていくのが難しい時があります。ケアマネジャー様やご家族様、担当ヘルパー等と連携を取りながら、軌道に乗るように働きかけていきます。
ご利用者様に適した介護サービスを提案させて頂いたり、より良い生活に向けた日々の取り組みの中で、ご利用者様の笑顔が多く見られるようになったり、感謝の言葉を頂いたりした時などはお役に立てた実感を持つことができ、やりがいを感じます。
今は二俣川事業所が信頼される事業所として地域に根差すことです。
「アカリエさんなら安心」「依頼して良かった!」と多くの方に思って頂ける事業所を目指して、日々精進していきたいと思っています。
出社、メールチェック
同行指導の準備、移動
食事介助サービス ヘルパー同行指導
事務所でお昼ごはん
部署内ミーティング
サービス担当者会議
ケアマネジャーへ連絡、報告
退社
親が介護関係の仕事をしていて介護の仕事に興味を持ちました。
学生時代に実際に介護の現場を体験して、自分に向いている仕事と感じ介護の仕事をやってみたいと思いました。
ご利用者様一人一人に合わせた対応を考えるのは大変と感じています。その中でもご利用者様に合わせたコミュニケーションをとることが大事だと考えています。
笑顔で受け入れてくれた時や感謝の言葉をいただいた時はやりがいを感じます。
新卒で入社してヘルパー、サービス提供責任者を勤め経験を積むことで、受け入れが難しかったご利用者様が私のことを信頼して受け入れてくれた時はやりがいと自身の成長を感じました。
どんなご利用者様にも合わせた対応ができるサービス提供責任者を目指しています。
将来は、ご利用者様はもちろんスタッフにも気持ちよく働いてもらえる環境を作れる管理者になりたいと思っています。
出社、スケジュール確認
ご利用者様にサービス提供
休憩
サービス担当者会議
書類作成、ケアマネジャーへ連絡
退社
もともとは音楽の専門学校に通っていましたが、同級生の「学校卒業したら老人ホームで働いて、お年寄りの前でギターを弾くんだ」との言葉で、介護の世界があるということを知り、興味を持ちました。
その後、ヘルパー2級の資格を取り老人保健施設で働き始めました。
今までは施設だけの経験でしたので、毎回ご利用者様のご自宅に行くことが楽しみになっています。
在宅のケアマネジャーは色々な知識や情報を持ち合わせてないといけないなと改めて感じます。まだまだ知らないことがあるということは、それだけ成長できるものと思っています。
ご利用者様の状態が変化した時、いかに迅速に対応できるかがケアマネの腕の見せ所だと思います。そのためには、イレギュラーが起きても落ち着いて対応できるように普段から予後予測をしながら事前準備を行っていくことが必要と思います。
ご利用者様が目標に向かって元気になられていく姿や、ご利用者様が抱える課題を解決した時です。その人の人生の一部に関われていると感じ、笑顔を見られると、ケアマネジャーをやっていて良かったと感じます。ご利用者様のモチベーションが上がるような目標を立てていると、こちらもワクワクしてきます。
居宅介護支援事業所の拠点数を増やし、一人でも多くのご利用者様が自立した生活を支援できる体制を確立すること。私自身は、アカリエになくてはならないケアマネとなることが今の目標です。