
Being Policy
働く方が笑顔なら、サービスのご利用者様にも自然と笑顔が生まれます。
すべての方に笑顔の灯りをともすというアカリエの理念は、スタッフの笑顔が第一歩。
「社員を思って、会社を創る」アカリエの取り組みをご紹介します。
アカリエには下のスローガンがあります。これは「従業員が遵守すべき規範を示した社訓」
ではありません。共にビジョンを実現するため、アカリエに所属するすべての人が、
お互いに敬意とあたたかい気持ち、誠実さを持ちあおうという宣誓です。
安心して長く働き、将来に希望を持って成長できる。そんな組織作りをしています。
明るく前向きに
感謝と認め合い
理想へのコダワリ
笑顔で誠実に
IT事業
介護事業
ITエンジニア職希望者向けの研修プログラム(三ヶ月間程度)です。週一回の講習と自宅でのEラーニングを通じ、システム開発について学ぶことができます。現場業務を意識した実践的な内容で、ブランクのある方、全くの未経験の方でも安心して開発現場に臨むことができます。 もっと詳しく
介護事業
全ヘルパーを対象に、月1回、実践的な研修を実施しています。在宅サービスをしていく中で、ヘルパー自身が適切な対応をし、継続して勤務できるよう、「ヘルパー自身の身を守る」事も研修コンセプトに加えています。スキルアップ研修では、過去に、在宅ケアのプロによる問題解決型ケアマネジメントの実践講習や、ベテラン看護師によるスタンダードプレコーション(感染予防策)講習なども実施しています。
IT事業
介護事業
毎月、自己の前進、会社の前進のための、マネジメント研修を実施しています。部下やヘルパーの育成、マーケティングや経営数値管理だけでなく、業績マネジメントや自己のマネジメントに関する研修です。失敗を恐れ過ぎずチャレンジを積み重ね、チャレンジ資産を積み上げる人にたくさんの前進する機会があります。
IT事業
介護事業
今期より正社員に新たに導入した人財制度です。“dots(ドッツ)”という名称は、個人が持つ様々なスキル、バックグラウンドの点がアカリエというステージでつながること、介護分野、IT分野、新規事業、本社など、分野を超えたチーム員同士が点と点でつながることを目指してつけています。一律の等級制度ではなく、組織目標達成力、プロ仕事力、経営技術力、個性仕事力の4点で目標設定、評価します。
介護事業
現場で頑張るホームヘルパーさんの協力・貢献を評価し、ポイントとして還元するシステムです。ポイントは商品券やクオカードなど様々な特典と交換することができます。勤務するだけでポイントが溜まり、非常勤対応、土日対応などもポイント加算の対象です。もっと詳しく
IT事業
介護事業
社内で特定のポジションは空きを公開する場合があり、希望者は応募することができます。公開中のポジションのリーダー及び基盤管理本部長との面談によって異動が決定します。新しいキャリアの可能性を模索したいという方に、門戸を開いています。また、現在の業務でモチベーションが高く、与えられている業務以上に成果を出している人財は、上司や他部署から次の機会、新しい機会を提案していきます。
IT事業
介護事業
エンジニアが自主的に始めた勉強会です。月一回、第二土曜日に集まり、担当者がテーマを決めて発表やワークショップを行っています。 エンジニアリング、介護・福祉などテーマは多岐にわたります。 介護とITの社員がそれぞれ参加し、お互いのことを知り合って高め合っている会です。
IT事業
介護事業
起こしたミスを財産にする文化です。ミスを責め合ったりミスを見ないふりをするのもアカリエらしくありません。本人の内省の視点、組織の仕組みの視点で捉え、次に同じミスを犯さない、あるいは組織の成長、本人の前進の機会と考えています。部門ごとに実施し、財産を積み上げています。
IT事業
介護事業
仕事に役立つ資格取得の費用を支援します。前進とチャレンジをサポートします。ホームヘルパーでは、介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士など。エンジニアでは、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験などの国家資格のほか、様々な資格が対象となります。
IT事業
介護事業
仕事に役立つ図書を購入した場合、申請していただければ購入費用の補助を行います。購入後の図書は会社の蔵書とし、誰でも閲覧できるようにすることで知識を共有していきます。エンジニア向けの技術図書だけでなく、介護や保険に関する実用書など、ジャンルは問いません。
IT事業
介護事業
別名「離れ小島制度」。マネジャー以上の方は、現場の監督をしばし離れて、別の場所で働く時間を確保することができます。抱えている課題・問題・取り組みに集中的にあたることで、中長期的な課題に対しクリエイティブに働くことができます。
IT事業
介護事業
「仕事」というきっかけで人と人が知り合う。普段隣で働いている人がどんな夢を持って、どんな未来を描いているのか。皆さん一人ひとりが自分の夢を口にしてくれるのであれば、会社としても一緒にそれを応援したい。という想いからスタートしました。 「祖父母に60年前の新婚旅行と同じ旅をプレゼントしたい」「地元の子どもたちに凧揚げを教えるイベントをしたい」など、仕事に関係のない夢でもかまいません。皆さんの内に秘めた中長期の夢を応援します。
IT事業
介護事業
社員一人ひとりの健康に対する意識を高めるため、実際に健康維持、増進に関する活動に取り組んだ社員に手当を支給。これまでに、午前中に1000ml摂取が目標の「水分補給」や、1日に8,500~9,000歩の「歩数達成」に関する手当を実施しています。
IT事業
介護事業
正社員になって二年目以降、半年に一度3日連続の休暇を認める制度です。まとまった休みで普段頑張っている皆さんにぜひリフレッシュしてほしいと考えています。