
Recruitment
(本社総合職、その他)
中途採用の方の採用情報はこちらからご確認下さい。
本社総合職は、会社全体の運営を支える仕事です。
未経験の方、福祉関係の専門的な勉強をしていない方でも熱意があれば大丈夫です。
職種 | 本社総合職・その他 |
---|---|
勤務地 |
横浜支社、横浜本社 ※在宅勤務を中心に働いています。 |
勤務時間 | 9:00~18:00 ※実働8時間(休憩60分)、シフトあり |
給与 |
●大学院卒 月給220,000円〜 ●大学卒 月給200,000円〜 ●短大卒・2年制専門卒・高専卒 月給185,000円〜 |
諸手当 |
交通費全額支給(月5万円上限) 時間外手当・役職調整手当・健康手当・処遇改善加算手当(介護キャリア職の場合) |
昇給 | 給与改定:年1回(8月) |
賞与 | 決算賞与(業績連動)(3月)・個性プロ賞与(8月) |
休日休暇 |
年末年始休暇・有給休暇(初年度10日) 慶弔休暇(結婚休暇、出産休暇含む)・リフレッシュ休暇制度(正社員2年目以降) |
福利厚生 |
社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) 在宅勤務制度 資格取得支援制度 図書購入補助制度(上限5,000円/月) 自主勉強会 介護施設見学会 人「財」制度「dots(ドッツ)」 夢応援制度(給与とは別の積立金)→あなたの個人的な夢も応援します! <マネジャー向け>マネジャー時間制度(離れ小島制度) <ヘルパー向け>ウフフ神ポイント制度(非常勤の方のみ) |
教育制度 |
新入社員研修・新人中間研修・システム開発研修「NECO」 ヘルパー研修・マネジメント研修 |
試用期間 |
あり:入社後6ヶ月間 ※試用期間中も労働条件と本採用後の労働条件の相違はなし |
選考例 |
WEB 締切 随時 エントリー 締切 随時 説明会 随時 面接 随時 内々定 随時 |
本社総合職は、会社の運営に関わる仕事です。経理、営業、人財開発、新規事業計画など、組織全体を見渡しながら会社を成長に導いていきます。経営に最も近い場所と言えるでしょう。
アカリエには、日本で培った介護サービスを世界に輸出するというビジョンがあります。世界を視野に入れた事業拡大に、スタート時期から関わっていけるチャンス。一緒に夢を追える方を募集しています。
本社総合職でも、アカリエはほとんど残業がない風土を保っています。毎月の平均残業時間は9時間。マネジャー以降になると、場所を変えて仕事に集中できる制度や残業時間をセーブする制度もあります。
本社総合職内での配属先は、入社後に希望や適性によって決定します。オープンポジションの公募制度もあり、異動も可能です。様々な経験を積んで総合的に成長していってください。
アカリエでは、中長期的な視点で新しい事業を展開しています。次のニーズに応えるための先行投資を惜しみません。新規事業の立ち上げ機会は沢山あります。ぜひあなたのアイデアを聞かせて下さい。
まずは、各部門の担当として、しっかり貢献して頂きます。介護や高齢者のこと、エンジニアの業務についても、理解する姿勢を持ちつつ、各事業部とのやりとり、円滑なコミュニケーションマネジメントを図って下さい。他業務との兼務や、次のステップとしてマネジャー業務等、事業基盤の部門として、また会社の成長と共に、幅広くスキルを積み上げてほしいと考えています。
入社
入社後1〜3年
入社後4年
部門リーダーまたは部長
役員・社長
現在の介護の問題だけでなく、今変えていかなければ少子高齢化の世の中で、自身の子供たちにどれほどの苦労をさせてしまうのか。そこに気づかせていただいたことがきっかけです。
「今から未来を自分たちで変えていく」というアカリエの理念が本当に現実味を持っていると感じられたからこそ、この会社を選びました。
始めは、営業に対する偏見がありました。一人で営業をして、ただノルマを求められるのだと思っていたからです。でも、実際は違いました。
例えば、弊社から出向しているエンジニアの管理では、自社の上司はもちろん、パートナー会社の方々も一丸となってエンジニアの能力を発揮できるよう協力しています。会社を越えたチームだと感じます。
担当しているエンジニアの特徴や希望している仕事内容をきちんと理解することです。パートナー会社様の希望、エンジニアの希望に目線合わせが出来ているか、相違がないかを慎重に確認して進行しています。
一つひとつのコミュニケーションが大事なので、そこがこの仕事の大変なところだと感じます。
パートナー会社様への営業は、まるで自分の行動範囲を開拓していくかのようで楽しく感じます。
その結果がエンジニアの常駐先を見つけることにつながり、アカリエの理念を実現することにつながります。仕事を通じて自分がアカリエの一員に成れていると感じ、やりがいがあります。
私は右耳の突発性難聴を患いました。そこで初めて、毎年3万人以上が同じ病気にかかっていること、補聴器は保険がきかないこと、ケアに繋がるものが少ないことを知りました。
私がただ右耳を悪くしただけで終わらせたくない、私だからこそ気付けるオリジナルのケア用品の企画をできたらと考えています。
ITソリューション部での朝会
新規エンジニアに経歴書作成の依頼 (メールにて)
パートナー会社様との連絡と、エンジニアに案件先面談に関する連携
昼食休み
パートナー会社様との基本契約書への記入と郵送用意
日報の記入と進行業務の途中報告
パートナー会社様への見積書の用意
残り作業の処理、自分での進行具合の確認
スタッフ紹介
アカリエの仲間たち
Recruitment Policy